和紅茶 ・ 国産紅茶 情報サイト 京都紅茶道部|和紅茶 ・ 国産紅茶 の為の総合情報ポータルサイト

京都紅茶道部

「紅茶を飲む」=「ティーバッグ」?

紅茶を飲む、と言われると普通の人の多くはティーバッグを取り出します。
それは、日本では紅茶の普及に一番活躍したのがお手頃な値段で普及したティーバッグだからです。
故に、紅茶専門店や紅茶の先生と言われる人たちの多くは、「ティーバッグとの差別化」を図るために、教室や作法そして空間やしつらえなど、お茶以外の物にティーバッグではない葉の紅茶を日本ではお目にかかれないような紅茶用の食器で飲むというシチュエーションづくりを行ってきました。
ただ、多くのお店はそのような事はできるわけもなく、「喫茶店では紅茶はコーヒーの次の位置」で、なるべく手早くサーブ出来るように最適化されていきました。
(基本的に紅茶への興味関心のない多くの喫茶店では、今でも濃縮紅茶を薄めて提供しています)
そういう裏側はお客さんからは見えませんので、自分たちの生活と合わせて「紅茶はティーバッグで」というイメージで考えることが多いです。

その中で、こだわった紅茶を出す所を「”お”紅茶を出すお店」と別物と捉える傾向もいまだ残っています。
多分、消えないとは思います。
それだけ、ティーバッグは生活に根ざしたものと言えるでしょう。

国産紅茶のティーバッグの要望は多い

国産紅茶も同じ「紅茶」と言うことで、自分たちの生活空間で飲む場合はティーバッグで求められる事が非常に多いです。
ですがこの「ティーバッグ化」というのは一筋縄ではいかない商品だったりします。

一つに理解しておかないといけないのは、ティーバッグでも普通の葉っぱでも「同じ紅茶」を使います。
ティーバッグだから、特別な茶の木を使うわけでもないですし、葉っぱの紅茶だからといって、スペシャルに育てた茶の木を使うわけでもありません。
農家側から言えば「収穫したお茶の葉を加工したら、葉っぱで飲む向きのサイズとティーバッグなどにするのに向くサイズの両方が出来る」と言うわけです。

まず、ティーバッグを作る時にお茶の葉を入れるわけですが、基本的には機械を買うことになります。
一つ3g、手作業で入れるとそれだけで非常に時間がかかります。
そのティーバッグを作るための機械はそれなりに高いです。
もしかしたら昨今、店舗用の小型の機械ができているかもしれませんが、それでも導入費がかかります。
そして、メッシュもしくは紙の袋が必要になります。
3g入れて閉じる作業を延々と繰り返すことに成ります。

普通の農家では、それを導入することはまず無理です。
なので外注にだします。
100袋いくらという感じでかかります。
話に聞く所によると、1000袋単位で発注するそうです。
つまり、3kg単位の紅茶を必要となり、商品として売るには、1パッケージにつき25~50袋いれることに成りますから、1000袋最低で発注しても400か200袋の商品が出来上がります。

ここでご理解いただきたいのは、葉っぱで売るとなれば、売れそうな分だけ自分で袋詰めして売ればいいので、販売調整が容易なのですが、ティーバッグにすると、それを作るのにお金がかかりその分はティーバッグをちゃんと売るまで回収できないということです。
農家さんも生活がかかってますから、ティーバッグに気軽に手を出せないという理由はここにもあります。

あとは、ティーバッグだとお茶の葉が広がりが悪くなるので美味しく出せないという思いもあります。
そこは農家さんそれぞれです。

国産紅茶農家のティーバッグへの取り組み

その中でもお手軽にティーバッグで飲んでいただきたいと思う農家さんも数多く、各々で取り組みをされている方もいらっしゃいます。

例えば、コスト面で考えると、ティーバッグはお茶の広がりが悪いため、お茶の出が悪いとされています。
なので、あえて濃く出る秋に作った国産紅茶を細かく砕いて春まで置いて1年分のティーバッグとして詰めて売る農家さんもいらっしゃいます。

あと、ある程度ティーバッグに固定客がいる農家さんはそのお客さん向けに作って、それから少し余らせたものを販売する事もあります。

さらに、販売所と提携をして、専門商品としてティーバッグを作って卸している場合もあります。

国産紅茶の農家さんもあの手この手でティーバッグでの国産紅茶の普及を模索しています。
ですが、一般的なお客さんの「ティーバッグの紅茶は安い」という概念を打ち砕くまでには至りません。
ティーバッグが手頃で安いのは、大手企業が大量に茶葉価格の安い外国産を集めて、その時の相場と品質を見極めながら大量に製造販売をしているからです。
つまりティーバッグの普及とは大量生産で生まれた恩恵であって、ティーバッグそのものが安いからではないということです。

そのイメージの転換を求めたいところではありますが、お客にはそうあれ、と思うのは僕達のわがままなのかもしれません。

いろいろな模索をしながら、お手頃にしかも確かな品質の紅茶を提供したいと頑張っている国産紅茶の農家さんに温かい励ましを送り続けていただけると大変ありがたいと思っております。

メルマガ購読・解除